ウイスキーにちょっと興味が出てきた方が、次に気になるのが「生産国によってウイスキーって、何が違うの?」ということではないでしょうか?
この記事では、世界で代表的な「5大ウイスキー」の特徴を初心者でもわかるようにやさしく解説していきます。
この記事を読むと
- 世界の5大ウイスキーの違いがざっくりわかる
- 自分に合いそうな国のウイスキーが見つかる
- 初心者におすすめの銘柄も知れる!

世界5大ウイスキーってなんのこと?そんなに違うものなの?

銘柄にもよるが、国別に傾向と特徴があるんだ。分かりやすく解説するよ。
世界の5大ウイスキーとは?
まず、世界の5大ウイスキーとは以下の5つを指します。
国 | 呼び名 | 特徴 |
---|---|---|
スコットランド | スコッチウイスキー | ピート香があり、種類が多い |
アイルランド | アイリッシュウイスキー | なめらかでライト、クセが少ない |
アメリカ | アメリカンウイスキー(主にバーボン) | 甘くて濃厚、初心者にも人気 |
カナダ | カナディアンウイスキー | 軽快でクセが少なく飲みやすい |
日本 | ジャパニーズウイスキー | 繊細でバランスがよく、近年世界的評価向上 |

それぞれ違った特徴があるんだね!

そうだよ。それぞれの特色を知るだけで面白いじゃろ?次はもう少し深堀りして、おすすめ銘柄も紹介しよう。
スコッチウイスキー(スコットランド)
スコッチウイスキーはイギリス、スコットランドで生産されるウイスキーで、世界で最も有名なウイスキーの1つ。5大産地の中でも種類がとても豊富です。製造過程の燃料にピート(泥炭)を用いる事による、独特なスモーキーな風味が特徴。
定義は以下のとおりです。
スコッチウイスキー定義
- 水とイースト菌と大麦の麦芽のみを原料とする(麦芽以外の穀物の使用も可)
- スコットランドの蒸留所で、糖化、発酵、蒸留を行う
- アルコール分94.8度以下で蒸溜
- 容量700リットル以下のオーク樽に詰める
- スコットランド国内の保税倉庫で最低3年以上熟成
- 水とブレーンカラメル以外の添加を認めない
- アルコール40度以上で瓶詰めしたもの
スコッチウイスキーおすすめ銘柄
ラフロイグ
アイラの王と称される銘柄。シングルモルトとしては初めて、イギリス王室御用達の銘柄となった。キャッチコピーは「好きになるか、嫌いになるか」で強烈なスモーキーさと磯の香りが印象に残るでしょう。
◯おすすめの飲み方:ストレート、ロック、ハイボール
まずはストレートでそのまま味わうもよし。ロックやハイボールでも個性が失われません!
初めて飲む方にはハイボールからをおすすめします!
ボウモア
こちらはアイラの女王と呼ばれる銘柄。他のアイラモルトと比べるとやや穏やかな印象のため、スモーキーなウイスキーデビューの方にもおすすめ!
◯おすすめの飲み方:ストレート、ロック
こちらも初めての方はハイボールから飲むのもおすすめです!
アードベック
強烈なスモーキーさが特徴の銘柄。世界中にアドベギャンと言われるファンがいる。スモーキーなウイスキーに慣れてきて更にスモーキーな銘柄を飲んでみたいという方におすすめ。
◯おすすめの飲み方:ストレート、ハイボール
スモーキーさがありながらも奥にしっかりと甘さも感じる銘柄です!ストレートでそのまま味わうもよし、ハイボールで爽快に飲むのも美味しいです!
アイリッシュウイスキー(アイルランド)
アイリッシュウイスキーとは、アイルランド島で生産されるウイスキーのこと。一説ではウイスキーの起源という説もあります。伝統的に3回蒸留を用いており、雑味がなくまろやかな味わいが特徴。近年は3回蒸留を行わない銘柄も増えています。
定義は以下のとおりです。
定義
- 穀物類を原料とすること
- 麦芽に含まれるジアスターゼ(酵素)、またはそれに加えて天然由来の酵素により糖化
- 酵母の働きにより発酵
- 蒸留液から香りと味を引き出せるように、アルコール度数94.8%以下で蒸留
- 700Lを超えない木製樽に詰めること
- アイルランド島(アイルランド共和国、または英国領北アイルランド)の倉庫で3年以上熟成させること
アイリッシュウイスキーおすすめ銘柄
ジェムソン スタンダード
アイリッシュウイスキーの中でも最大級のシェアを誇る銘柄。3回蒸留で製造しているため、クリアで雑味が無いのが特徴。クセが無く初心者にも飲みやすい銘柄。
◯おすすめの飲み方:ロック、ハイボール
もともとの飲みやすさに加え、ロックで飲むとバニラの香りが感じられ華やかな印象。クセが無くとても飲みやすいため、ハイボールで食中酒にするのもおすすめ!
ブッシュミルズ オリジナル
世界最古の蒸留所から造られる伝統ある銘柄。モルト比率が高めで、安価ながらもしっかりモルティーな味わいが楽しめる。
◯おすすめの飲み方:ロック、ハイボール
ジェムソンより、フルーティーな印象。ロックでモルトのコクを感じるもよし、ハイボールで爽やかに飲んでも美味しい銘柄です。
ジェムソン、ブッシュミルズ、バスカー
◯おすすめ:クセの無いスムーズなウイスキーを探している方に◎
アメリカンウイスキー(アメリカ)
アメリカンウイスキーとはアメリカで造られるウイスキーの総称。主にストレートバーボン、ライウイスキー、コーンウイスキー、モルトウイスキーなどがあります。
定義
- 穀物を使用する
- アルコール度数95度以下で蒸溜
- オーク樽で貯蔵・熟成(コーンウイスキーは必要なし)
- 40度以上で瓶詰めしたもの
アメリカンウイスキーについて詳しくはこちら「バーボンだけじゃない!?アメリカンウイスキー入門!おすすめ銘柄も解説!」
アメリカンウイスキーおすすめ銘柄
ジムビーム
ジムビームはバーボン市場の4割を占め、世界一の売上を誇ります。
◯おすすめの飲み方:ロック、ハイボール
スパイシーさとバニラやハチミツのような甘さが感じられ、シンプルでスッキリとして飲みやすい銘柄です!
メーカーズマーク
赤いボトルキャップは職人の手作り!バーボンではトウモロコシを主原料とし、ライ麦、大麦が使われることが多いですが、柔らかな風味を生み出すために、冬小麦を使用。
◯おすすめの飲み方:ハイボール
バニラやハチミツの甘さが感じられ、非常に飲みやすい銘柄!ハイボールで爽快にどうぞ!
バッファロートレース
数々の賞を受賞し、世界的にも認められたプレミアムバーボン!どの飲み方でも美味しくいただける銘柄です。
◯おすすめの飲み方:ストレート、ロック、ハイボール
ストレートで飲んでも甘く滑らかな舌触りで飲みやすい。ロックにすると甘さが際立ち飲みやすさがより一層増す。ハイボールにするとフルーティーさが増し、爽快で飲みやすい。
カナディアンウイスキー
カナディアンウイスキーとはカナダで生産されるウイスキーのこと。軽い酒質で飲みやすいのが特徴。生産量の7割程度がアメリカで消費される。
定義
- 原料は穀物
- 麦芽等で糖化し、酵母を用いて発酵、蒸留する
- カナダ国内で糖化、酵母、発酵、蒸留、熟成を行う
- 熟成に使用する木製樽の容量700L以下、熟成期間は3年以上
- 瓶詰時の最低アルコール度数は40%
- カラメルまたはフレーバリングの添加は可能
カンディアンウイスキー最大の特徴はフレーバリングの添加が許されているところ。フレーバリングとは香味を付与するワインやスピリッツのこと。このフレーバリングによりライトながらも香味豊かなウイスキーに仕上がります。
カナディアンウイスキーおすすめ銘柄
カナディアンクラブ
一般的なブレンデットウイスキーは熟成後にモルト原酒とグレーン原酒をブレンドしますが、カナディアンクラブは蒸留直後の原酒をブレンド後、熟成します。そうすることにより、原酒同士が馴染み飲みやすいウイスキーが出来上がります。
クラウンローヤル
1939年にイギリス国王と王妃がカナダを訪問して際に献上されたウイスキー。甘さが強く、余韻も甘さが続く印象。非常に飲みやすく幅広い方におすすめできる銘柄。
ジャパニーズウイスキー
世界的な評価を得ている日本のウイスキー。繊細でバランスの取れた味わいが特徴です。甘みが特徴とも言われるジャパニーズウイスキーですが、本来ウイスキーには糖分は含まれておらず、香りに起因するところが大きいです。
樽材のなかでもとくにミズナラ樽で醸造すると、ウイスキーに伽羅(キャラ)や白檀(ビャクダン)、ハチミツを思わせる香味が加えられ、世界中からの高い評価につながっています。
定義
- 原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。
- 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。なお、蒸留の際の留出時のアルコール分は95度未満とする。
- 内容量 700 リットル以下の木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日 から起算して 3 年以上日本国内において貯蔵すること。
- 日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は 40 度 以上であること。
- 色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。
ジャパニーズウイスキーおすすめ銘柄
山崎
日本特有のミズナラ樽を使って熟成された原酒とワイン樽を使って熟成された銘柄をメインに様々な原酒をブレンドして造られる銘柄。華やかで甘みのある味わいで人気となり、定価ではほとんど見かけなくなってしまいました。
シングルモルト余市
ジャパニーズウイスキーでは珍しいスモーキーなウイスキー。スモーキーさの中にも上品な甘さがあり、ノンエイジながらも質の高い銘柄。
初心者におすすめの選び方
初めて買うなら、下記を参考にしてみてください。
好みの傾向 | おすすめの産地 |
---|---|
ピート香やスモーキーさが好き | スコッチ(アイラ系) |
なめらかでクセがないもの | アイリッシュ、カナディアン |
甘めで飲みやすいもの | バーボン(アメリカ) |
バランスが取れた味が好き | ジャパニーズウイスキー |
まとめ
ウイスキーは産地ごとにまったく違う魅力があります!
この記事で紹介した銘柄はほんの一部に過ぎません。ちょっとずつ飲み比べて、自分の「好き」が見つかるとウイスキーがどんどん楽しくなりますよ!

産地によってこんなに違いや特徴があるんだね!知ればするほど面白いね!

更に銘柄ごとに特徴があるから色々試してみて、自分好みの銘柄を見つけていくといいぞ。
飲みたいウイスキーは決まりましたか?今日も「グー旨。」な晩酌をどうぞー!。
種類と特徴はこちら!製法で違う!ウイスキーの種類と特徴【初心者でもわかる】
熟成年数についてはこちらをどうぞ〜🥃 ウイスキーの「熟成年数」ってどう違う?味・値段・選び方の関係とは【初心者向け完全ガイド】
コメント