記事内に広告が含まれています。

ウイスキーってどんなお酒?基本ガイド!

ウイスキー基本

※本ページはプロモーションが含まれています。

ウイスキーって、ちょっと大人でカッコいいイメージありませんか?
でも実際は「なんだか難しそう」「種類が多くてよくわからない」という方も多いはず。

この記事では、
「そもそもウイスキーってどんなお酒なの?」という疑問に、初心者でもわかりやすく答えていきます。
1記事読めば、

  • ウイスキーの定義
  • 世界5大ウイスキー
  • ウイスキーの原料

が分かって、ウイスキーの世界がちょっと身近に感じられるはずです。

ウイ好き君
ウイ好き君

ウイスキーって小難しいし、種類も多いし、なんだかよく分からないよ〜

Mr.モルト
Mr.モルト

これから分かりやすく基本を解説していくぞ。

酒の分類 ウイスキーは蒸留酒

世界には様々な種類のお酒がありますが、「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3つに分けられます。

それぞれには次のような違いがあります。

醸造酒

主な醸造酒

ビール、日本酒、紹興酒、マッコリ、ワイン、ベリー、シードルなど

醸造酒の特徴

醸造酒とは、果物や穀物をそのまま糖化させ、自然界に存在する酵母の働きにより、アルコール発酵させた酒類。

Mr.モルト
Mr.モルト

発酵酒とも呼ばれ、人類が初めて出会ったとされる酒が醸造酒じゃ。

酵母はアルコール度数が高くなりすぎると活動ができなくなるため、醸造酒には5%〜10%程度のアルコール度数のものが多くなっています。

蒸留酒

主な醸造酒

ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、焼酎、泡盛など

蒸留酒の特徴

アルコールを発酵したあと、さらに蒸留して造るお酒のことを蒸留酒といいます。

醸造酒との最大の違いは蒸留によりアルコール度数が高くなること。高いものだと50%を超えるものもあります。

アルコール度数が高いことからスピリッツ(酒の精)とも呼ばれます。

発祥については諸説あり、中近東・ペルシャ地域から中国西部にかけてといわれています。

アルコール度数が高いので、腐敗防止、少量で陶酔でき、運搬効率が向上するというメリットがあります。

✅️蒸留方法:モロミ(発酵液)をその都度交換する単式蒸留と、連続投入できる連続式蒸留があります。

Mr.モルト
Mr.モルト

ざっくり言うと、ワインを蒸留したものがブランデー、ビールを蒸留したものがウイスキーじゃ。

ウイ好き君
ウイ好き君

醸造酒の中にウイスキーがあるんだね!

混成酒

主な混成酒

リキュール、梅酒、みりん、酒精強化ワイン、薬用酒、カクテルなど

混成酒の特徴

醸造酒や蒸留酒に香味や糖分を添加した酒類。

ウイスキーの定義

ウイスキーは世界中で造られているため、国により多少の違いはありますが、一般的には次の3つの条件を満たしていればウイスキーと定義出来ます。

  • 穀物を原料としていること
  • 糖化、発酵、蒸留を行っていること
  • 木製の樽で熟成していること

順番に見ていきましょう!

ウイスキーの詳しい製造方法はこちら!ウイスキーの詳しい造り方って?初心者にも分かりやすく徹底解説!

穀物を原料としていること

原料となる主な穀物は 大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシ など

糖化・発酵・蒸留を行っていること

穀類を麦芽などで糖化させ、発酵によりアルコールを生み、そのアルコールを含んだ溶液を蒸留した蒸留酒であること。

木製の樽で熟成していること

蒸留してできたニュースピリッツを木製の樽で熟成させる。

ウイスキーが琥珀色をしているのは、樽の成分が溶出したもので、ブラウンスピリッツとも呼ばれます。対して、ジンやウォッカなどをホワイトスピリッツといいます。

ちなみに、ジンやウォッカは蒸留酒ですが、木の樽で熟成させないので、ウイスキーではありません。さらに、ブランデーは木の樽で熟成させますが原料が果実なので、ウイスキーではありません。

ウイ好き君
ウイ好き君

こうやって体型立ててみると分かりやすいね!

世界5大ウイスキー

 世界5大ウイスキーと呼ばれるウイスキーの産地があります。スコッチウイスキー(スコットランド)、アイリッシュウイスキー(アイルランド)、アメリカンウイスキー(アメリカ)、カナディアンウイスキー(カナダ)、ジャパニーズウイスキー(我らが日本)。

国ごとに様々な特徴があり、それぞれ法的な定義も若干異なります。

それぞれ概要を見ていきましょう。

スコッチウイスキー(スコットランド)

主な種類

モルトウイスキー、グレーンウイスキー

特徴

ピート(泥炭)を炊くことによって生まれるスモーキーな風味が最大の特徴。

✅️ピートとは、野草や水生植物などが、炭化した泥炭(炭化のあまりすすんでいない石炭)のこと。

近年は一つの蒸留所で蒸留したモルトウイスキーのみを使用した、シングルモルトが人気となっている。

・スコッチウイスキーの地域区分についてはこちらをどうぞ!スコッチウイスキーには地域によって種類がある?スコッチの地域区分を解説!スコッチ好き必見!

アイリッシュウイスキー(アイルランド)

主な種類

ポットスチルウイスキー、モルトウイスキー、グレーンウイスキー

特徴

3回蒸留を行う製造法が主流だったが、現在は様々な製法がある。味わいはスッキリした銘柄が多い印象。ウイスキー発祥の地の一つとされている。

アメリカンウイスキー(アメリカ)

主な種類

バーボンウイスキー、コーンウイスキー、ライウイスキー、テネシーウイスキー

特徴

最も有名なのは、バーボンウイスキー。原料の51%以上にトウモロコシを使用し、内側を焦がした新樽のみを熟成に使用することで生まれる、甘みと芳ばしさが特徴。

・アメリカンウイスキーについてもっと知りたい方はこちら!「バーボンだけじゃない!?アメリカンウイスキー入門!おすすめ銘柄も解説!」

カナディアンウイスキー(カナダ)

主な種類

フレーバリングウイスキー、ベースウイスキー

特徴

最大の特徴は、フレーバリング(香味づけのためのほかの酒)を行ってもいいということ。ワインやラム、ブランデーなどが添加されることが9.09%以内ですが許されています。実際にはほとんどがバーボンウイスキーが香味付けに使用されていますが、ワインやブランデーを少量混ぜることもあります。

カナディアンウイスキーは1920年〜1933年アメリカの禁酒法の時代に、アメリカに輸出されたことで大きな発展を遂げました。

ジャパニーズウイスキー

主な種類

モルトウイスキー、グレーンウイスキー

特徴

スコッチウイスキーを手本として、風味や製造方法はスコッチに近い。

樽材のミズナラはジャパニーズウイスキーを象徴する存在で、オリエンタルな香りが特徴。白檀や伽羅のような香りをウイスキーにつける。

近年、世界的な評価を高めており、品評会で数々の賞を獲得しています!

ウイスキーの原料

ウイスキーの主な原料は「穀物」「酵母」「水」の3つです。

穀物

モルトウイスキーにはモルト(大麦麦芽)を使用します。グレーンウイスキーにはトウモロコシや小麦が原料として使われますが、糖化のためにモルトを使用します。

酵母

酵母は酸素のない環境で糖分を炭酸ガスとアルコールに分解します。この働きを利用し、アルコール発酵を行うのが酒造りです。

製麦から糖化、樽詰めまで一連の工程で使用される水は「仕込み水」といいます。この仕込み水はウイスキーの香りや味わいに大きな影響を及ぼします。そのため、ほとんどの醸造所では天然水を使用しており、良質な天然水を得られるかどうかが、醸造所を建設する条件といっても過言ではありません。

まとめ

  • ウイスキーの定義
  • 世界5大ウイスキー
  • ウイスキーの原料

これが分かると小難しいウイスキーが少し身近に感じられませんか?

ウイスキーは知れば知るほど奥深く、面白くなっていきます。

ウイ好き君
ウイ好き君

知れば知るほど面白いね!もっと知りたくなってきたよ!

Mr.モルト
Mr.モルト

まずは乾杯して続きは楽しみながら学んでいこう。

今夜もグー旨な晩酌をどうぞ~!

関連記事

まずはハイボールから!美味しく作るコツはこちら少しの手間でお店級!おうちハイボールの美味しい作り方を解説

コメント