はじめに|ウイスキー選びって難しい…?
「ウイスキーってなんだか難しそう」
「バーに行っても、どれを頼めばいいのか迷う…」
そんなふうに感じていませんか?
実はウイスキーには、甘口・フルーティー・スモーキーなど、はっきりとした“味の個性”があります。
この違いをざっくり理解しておくことで、あなたにぴったりの1本が見つかるはずです!
味で選ぶ!ウイスキーの5つの代表的なタイプ
ここでは初心者でもわかりやすいよう、主な5つの味タイプを紹介します。
それぞれに特徴があるので、「なんとなく良さそう」で選ぶのではなく、“味のイメージ”で選ぶのがコツです!
① スモーキータイプ(ピート香)
🔥 イメージ:焚き火の煙・燻製ベーコン
スコットランドのアイラ地方でよく見られるタイプ。
ピート(泥炭)で麦芽を乾燥させることで独特のスモーキーな香りがつきます。
代表銘柄:ラフロイグ、アードベッグ、ボウモア
② フルーティー&華やかタイプ
🍎 イメージ:りんご・洋ナシ・花の香り
果実感があり、口当たりも優しい。初心者でも飲みやすく、女性人気も高めです。
代表銘柄:グレンリベット、マッカラン(シェリー樽熟成)
③ スイート&リッチタイプ(シェリー樽系)
🍫 イメージ:チョコレート・ドライフルーツ・レーズンパン
甘く濃厚な香りが楽しめ、飲みごたえがあります。ナッツやチーズにも相性◎
代表銘柄:グレンドロナック、アベラワー
④ バーボンタイプ(アメリカ系)
🌽 イメージ:バニラ・キャラメル・メープル
とうもろこしを主原料とし、新樽熟成で香ばしさが際立ちます。ハイボールにぴったり!
代表銘柄:ジムビーム、メーカーズマーク
⑤ 軽快タイプ(カナディアン・ジャパニーズ)
🍃 イメージ:すっきり・透明感のある味わい
クセが少なく、どんな料理にも合わせやすい万能型。ジャパニーズウイスキーもこの系統が多いです。
代表銘柄:知多、ニッカセッション、カナディアンクラブ
ウイスキーの選び方|初心者におすすめの3ステップ
ステップ①:苦手な味を避ける
まず「スモーキー系が苦手」など、嫌いな味を避けるのが近道です。
逆に「甘めが好き」「飲みやすい方がいい」などの好みから選んでもOK。
ステップ②:飲むシーンで選ぶ
- ゆっくり味わう → スイート系 or スモーキー
- 食中酒にする → 軽快タイプ
- ハイボールで飲む → バーボン系やライトタイプ
ステップ③:失敗しないためのコツ
- いきなり高価なものを買わない
- 評判だけで選ばず、味タイプを参考に
- 最初はミニボトルや飲み比べセットもおすすめ

更にライト系ど真ん中に⑤軽快タイプがあるイメージです!
よくある失敗例と対策
ありがちな失敗 | 対策ポイント |
---|---|
スモーキーを選んで「正露丸…」と後悔 | 初心者はまず軽快 or フルーティータイプから |
甘さが強すぎて飲みきれない | スイート系は好みによっては重く感じることも |
見た目で選んで味が全く合わない | ラベルではなく“味のタイプ”で選ぶのが正解 |
まとめ|気になった1本から、まずは試してみよう!
ウイスキーの味わいにはこんなにもバリエーションがあるんです。
大切なのは「自分の好みに気づくこと」。
まずは気になったタイプを選び、ハイボールやロックなどで気軽に楽しんでみてください!
あなたの“ウイスキー人生”がここから始まるかもしれません😊
今日も「グー旨」な晩酌をどうぞ~!
飲み方楽しみ方はこちら!🥃 ウイスキーの飲み方・楽しみ方の基本【初心者でもOK】
ハイボールの作り方はこちらをどうぞ〜🥃 はじめてのハイボール講座|美味しく作るコツとおすすめ銘柄3選【初心者向け完全ガイド】
コメント